
「佐藤ヒロキ 展」を開催しました
2025年8月20日より9月2日までホテルと近隣の画廊の「たづアート」での2会場で開催いたしました。
佐東ヒロキは電子音楽から造形芸術へ。岩絵具とアクリルで「あるもの」と「ないもの」を描き、静寂と時の流れを表現。

元々エレクトロニカやアンビエントなどの電子音楽の楽曲制作を行っていたが、2017年頃より平面作品へと表現の場を移行。「モノの存在」を軸に、主に建物や室内をモチーフとした作品を制作・発表している。
シンプルで静謐な空間を描きながら、伝統的な日本画の画材と現代のアクリル絵具を対比的に用いることで、重厚感と現代的感覚が共存する独自の物質的世界観を表現している。

“都市に佇む建築物は、単なる無機的な構造物ではなく、確かに「そこにある」という強度を持ちながらも、同時に風化し、朽ちゆく宿命を背負っている。 そしてそれらが内包する日常や社会も、留まることなく移ろいゆく。
この世界において、我々は常に「消えゆくもの」と「確かにあるもの」の狭間に立ち続ける。 それは建物だけでなく、記憶や感情、あるいは時間そのものにも通じる。
私たちの記憶の中にある色褪せることのない光景や実感のように、儚さと現実感が共存する境界に立ち、私たちは何を見るのか。 ぜひ、その問いとともに作品を感じていただきたい。”
佐東ヒロキ

The buildings that stand in the city are not mere inorganic structures; they possess a certain strength of "being there", while also bearing the fate of erosion and decay. The everyday life and society encapsulated within them constantly shift and transform.
In this world, we are always standing at the intersection of what is disappearing and what certainly exists. This applies not only to buildings but also to memories, emotions, and even time itself.
At the boundary where fragility and reality coexist, what do we feel?
I invite you to experience the works with this question.
Hiroki Satoh